こんにちはサエコロです。
突然ですが赤ちゃん連れで外食をする際、皆さんはどうされていますか?
うちの場合、ベビーカーで行ける所はそのままベビーカーに乗せていますが、
狭かったり抱っこひもでお出かけしている時は腰すわり期(8ヶ月頃)を過ぎても、旦那くんに抱っこしてもらいながら食事をしています。
椅子に座らせて手で支えていても、どうしても不安定でふとした時に滑ってしまいそうになるし怖いですよね。
とはいえ抱っこしながらの食事。決して容易くないです。
特にラーメン大好き夫婦としては中々厳しいのです。
自分だとベビちゃんが暴れたときに目の前グッチャグチャになる自信しかないので、体幹のしっかりした旦那くんに頼っております^^;
普通なら食事のタイミングをずらして持ってきてもらったり、一人が抱っこしているすきにもうひとりが食べたり…となると思うのですが、
それって楽しい食事かっていうと、ぶっちゃけ微妙じゃないですか??
今日は、そんな家族の食事を楽しくさせてくれる、
「キャリフリー チェアベルトホールド」をご紹介したいと思います!

前回の記事で旅行や里帰りの時の便利アイテムとしても紹介しているので、遠出を控えていらっしゃる方は持ち物リストと一緒に見てみてください(^^)
ベビーチェアベルトは必要?おすすめのポイント


ベビーチェアベルトは、大人用の椅子や、大人の体に着けて赤ちゃんをホールドできるおすわり補助ベルト。
飲食店に行った際、狭くてベビーカーでは入店できない…でもベビーチェアがない、キッズチェアはあるけど股ベルトが無くて使えないなんて事も結構あるんですよね。
大人しく座れる子もいるかもしれませんが、体力のある赤ちゃんは活発に動き回ってしまうので怖くてとても一人では座らせられません。
そんな時に「どこでもベビ〜チェア〜〜〜(○ラえもん)」を叶えてしまうのがチェアベルトなんです!
もちろん、赤ちゃんの様子を見ていなければいけない事には変わりありません。
ですが、今までは抱っこしながらだったのが、少し支えるだけ、に変わるだけで全然違うのです!!
チェアベルトがあるだけで赤ちゃんがいても落ち着いて食事をする事ができますし、
出先で大人の椅子しかない、なんていう時にも赤ちゃんを座らせる事が出来ます。
つまりおすすめポイントをまとめると…
・大人の椅子に座らせることができる
・膝に載せていても落ちる心配がなくなる
・みんなで楽しく食事等ができる
・持ち運びに最適なコンパクトさ
という点です!
家族やお友達とのお出かけを楽しくするためには、とても大事なポイントなんですよね。
チェアベルトの種類と特徴。チェアベルトホールドを選んだ理由は?


ベビーチェアベルトには様々な種類があります。
ニーズにマッチしたものを選んでみてくださいね(^^)
腰ベルトタイプ
【メリット】
着脱が簡単、コンパクト
【デメリット】
赤ちゃんが前のめりになったり腰が崩れると危ない、首に引っかかる可能性がある、抜け出しやすい
腰ベルト+肩ベルトタイプ
【メリット】
前のめりになっても上半身を支えてくれる
抜け出しにくい
見た目がかわいい
【デメリット】
着脱が結構めんどくさい
上半身ベルトタイプ
【メリット】
着脱が簡単
コンパクト
抜け出しにくい
迷子紐としても使えるものが多い
【デメリット】
足が自由なので立ち上がる可能性がある
チェアベルトを選んだ理由は?
うちのベビちゃんはとにかく活発で、手足ともに暴れん坊。
いつも座っているとどんどん前のめりになっていくので肩ベルト付き一択でした。
その中でもコスパ重視で見た目も可愛かったのが。キャリフリー チェアベルトホールドでした!
デザインや汚れが落ちやすい素材重視ならディモアも人気だそうなので是非参考までに見てみてください(^^)
実際に使ってみた


実際に大人の椅子、ベビーチェア、大人の体に着けて使ってみました。
良い点惜しい点をまとめてみたので御覧ください(^^)
良い点
・大人椅子に取り付けやすい
・見た目がオーバーオールみたいで可愛い
・コンパクトに持ち運べる
・暴れても落ちない
・サイズ感に余裕があるので長く使える
・汚れたら洗える
惜しい点
・大人の体やキッズチェアにつける時は注意が必要
・取り付ける際は時間がかかる
感想はというと…
大人の椅子が一番取り付けしやすい!!
子供椅子にも取り付けはできますが、背もたれが広くて短いものや、丸くなっていて引っかかりがないものがあるのでちょっと着けにくいかなと…。
そして大人の体につける場合、膝の上に乗せるのにはとても安心です。
その際しっかりベルトを上の方で締めて置きましょう!
ご飯を食べる時など斜めに座らせる時は、ベルトがゆるいと前のめりになった時にズレてくるので(落ちはしませんが)必ず体は支えてあげたほうがいいです。
もちろんどの使い方もしっかり赤ちゃんを見ておく必要はあります。
ですが、なかった時と比べると全然快適さが違います。
ご飯を味わう暇もなく、とにかく安全に口に入れる、という作業がちゃんと食事できるように変わります(笑)
まとめ
いかがでしたか?
チェアベルトって、いるのかな?どうかなって迷っている方多いですよね。
ですが実際使ってみて、もっと早く(おすわりしてすぐくらい)に買っておけばよかった〜と思いました!
今まで飲食店で旦那くんにかけてた苦労を思うとなおさらです(^o^;)
もしこれから赤ちゃんを迎えたり、もうすぐ腰すわりができそうで気になられている方はぜひぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
今回の記事がお役に立てれば嬉しいです。ありがとうございました!
にほんブログ村ランキングに参加しています!
もし良かった!面白い!と思っていただけたら、クリックで応援をよろしくお願いします(^^)/

コメント